みなさん空港3レターってご存知ですか?CA/GSになった暁には、日本国内・海外の空港3レターを必ず覚える必要があります。
数も多く、複雑な空港3レターの覚え方を今回は伝授します。
楽な覚え方をマスターして、CA・GSの訓練を切り抜けていきましょう!
空港3レターって何?
空港スリーレターとは、IATAが定めた3文字のアルファベットで著される空港コードのことです。
空港にいくと、HND・NRT・KIX・ITMなどを見たことがあるのではないでしょうか?
このコードは航空券や手荷物タグなどに使われ、世界中の空港を識別するために使われています。
CA/GSになったら覚える必要があるの?
あります!
仕事では空港名は基本的にスリーレターで表記されるため、覚えないと仕事になりません。
エアラインで働く上での必須項目と言えます。
新入社員として入社後、入社教育で必ず覚えるように指示があり、テストがあります。
また、会社によっては入社前に課題として全て暗記するように指示されることもあります。
各空港のスリーレターをご紹介
<国内主要空港>
羽田空港 HND
新千歳空港 CTS
成田空港 NRT
中部国際空港(セントレア) NGO
伊丹空港 ITM
関西空港 KIX
福岡空港 FUK
那覇空港 OKA
主要空港は、HANEDA(羽田)・CHITOSE(新千歳)・NARITA(成田)など各空港名の頭文字を取っているものが多いので覚えやすいですね。
この辺の主要空港は、国内空港で働く場合は頻出頻度が高いので必ず覚えておきましょう
関西国際空港がKIXと少し複雑になっているのは、「KAN」「KAI」などの単純なコードはすでに海外の空港に割り当てられていたからという説があります。
<北海道エリア>
利尻空港 RIS
稚内空港 WKJ
オホーツク紋別空港 MBE
女満別空港 MMB
旭川空港 AKJ
根室中標津(なかしべつ)空港 SHB
釧路空港 KUH
帯広空港 OBO
函館空港 HKD
日本の空港スリーレターは最後にJがつくスリーレターが多く、ワッカナイジャパン・アサヒカワジャパンなど〜ジャパンで覚えてました。
覚え方のコツとして、スリーレターと一緒に北海道のどのエリアに位置しているのも合わせて覚えるようにしていました。その方が思い出しやすかったように思います。
<東北エリア>
青森空港 AOJ
大館能代空港 ONJ
秋田空港 AXT
庄内空港 SYO
仙台空港 SDJ
福島空港 FKS
個人的に大館能代空港を初めて見た時、何県のどこにある空港が全くイメージが付かず(そもそも読み方も分からなかった)調べた記憶があります…
秋田県の空港のようですが、そのインパクトのおかげでスリーレターもすんなり覚えることが出来ました(笑)
<関東・中部エリア>
八丈島空港 HAC
静岡空港 FSZ
新潟空港 KIJ
富山空港 TOY
小松空港 KMQ
能登空港 NTQ
小松・能登は、最後にQが入っていますが、「こまつきゅん」「のときゅん」で覚えていた方もいらっしゃいました。(可愛い)
あとは、静岡空港は「FUZISAN SHIZUOKA」で覚えることが出来ます。また、新潟は「米(K)がいい(I)→だから新潟」と覚えている方もいらっしゃいました。かなり無理矢理な感じもしますが覚えられればOKです!
<中国・関西エリア>
神戸空港 UKB
岡山空港 OKJ
広島空港 HIJ
岩国空港 IWK
山口宇部空港 UBJ
鳥取空港 TTJ
米子空港 YGJ
萩・石見空港 IWJ
私は沖縄=OKA・岡山=OKJがすごく紛らわしくて覚えるのにとても苦労しました。どちらかというと逆じゃないですか?岡山空港を(OKayama Japan)と覚えて、岡山っぽいOKAが沖縄とこれも無理矢理覚えるようにしていました。
<四国エリア>
高松空港 TAK
徳島空港 TKS
松山空港 MYJ
高知空港 KCZ
高知県はZが入っているのですが、私は「KOCHI ぜよ」で覚えるようにしていました。(ぜよは高知県の方言です)
<九州・沖縄エリア>
北九州空港 KKZ
佐賀空港 HSG
大分空港 OIT
熊本空港 KMJ
長崎空港 NGS
対馬空港 TSJ
壱岐空港 IKI
宮崎空港 KMI
鹿児島空港 KOJ
宮古空港 MMY
石垣空港 ISG
宮崎→Kyushu MIyazakiで覚えている方がいらっしゃいました。
あとHSGは肥前(ひぜん)佐賀から来ているようです。佐賀空港の公式Xにも記載が!
#九州佐賀国際空港 のレターコード『HSG』は、#肥前佐賀 が由来だっぴ〜✈️✨
空港から博物館までは、#アクセスバス で550円🚌✨
発着便に合わせて運行してて便利❗️
今なら #レンタカー48時間無料キャンペーン も実施中だよ🚗✨詳しくは、佐賀空港HPで😆https://t.co/VgUO1MvLk5… https://t.co/U3ple3Wihw
— 九州佐賀国際空港(むっぴー) (@saga_airport) December 16, 2021
覚え方のコツは?
「覚えなきゃいけないことは分かってるけど、中々スムーズに覚えられない」
覚えにくいものもたくさんあるので、大変ですよね。
そんな方へおすすめの覚え方3つお伝えします。
①語呂合わせで覚える
スムーズに覚えるために、とにかく何かにこじつけて語呂合わせするようにしていました。
幸いなことに国内空港の3レターは頭文字を取っているものが多いため、比較的覚えるやすいものが多いですが、KOJ(鹿児島)やOKJ(岡山)などは無理矢理何かと連動させて覚えるようにしていました。
②空港の場所をイメージしながら覚える
覚えるのに意外に効果的だったのが、空港の場所をイメージしながら覚えること!
特に北海道や東北エリアはなじみがないものが多く、一体どこに空港があるのだろうと思うこともしばしば…
場所が分からないものは調べることで、場所のイメージがつき3レターも記憶に残りやすい気がします。
③覚えにくいものは、とにかく繰り返し問題を出して覚える
最後はとにかく繰り返して覚えること。私は会社から渡されたテキストに赤シートで消えるマーカーを引いて何度も覚えるようにしていました(当時は受験生のようでした)
繰り返して覚えることで自分が苦手な空港や覚えていないものが分かってくるんですよね。
ノーミスで思い出せるようになるまで、繰り返し覚えるのはとてもおすすめです。
まとめ
今回紹介したのは国内空港のみですが、航空会社によっては海外空港も覚える必要があります。国内空港もこれだけでなく、もっと幅広く覚える必要もあります。
空港3レターは数が多く、覚えるのも大変ですが、働いていく上で必須となるのでしっかりと覚えていきましょう。
また国際空港もご紹介できればと思います!