女性の社会進出がスタンダードになり、結婚や出産を働き続ける女性が増えていますが、
グランドスタッフは働き続けることができる職業なのでしょうか。
前回、グランドスタッフになってからのキャリアについて書いた記事が大変好評だったので
今回は結婚・出産後のグランドスタッフとしてのキャリアについてお話しします。
結婚や出産後もグランドスタッフとして働くことは可能か。

結論から言うと、可能です。
私が入社した頃と比べると結婚や出産してからもグランドスタッフとして働き続けている人はすごく増えたなという印象です。
特にママさんグランドスタッフは本当に多くなったと思います。
具体的にどんな部分が働きやすいと感じるのか、実際に聞いた話なども踏まえながらお話ししていきます。
シフト勤務なので勤務時間の融通が効く
お子さんが大きくなるまでは時短勤務を使って働いてる方もいらっしゃいます。
その分お給料はフルタイムよりも減ってしまいますが、少しでも収入を得たい、グランドスタッフとしてのキャリアを持ち続けたいと言った理由で時短勤務制度を使って勤務されている方がいます。
また、日勤とは違い、シフト勤務なので働く時間の融通が効くのがグランドスタッフの良いところ。
朝は旦那さんがお子さんを保育園に送って、お迎えはシフト勤務終わりの奥さんが担当してる方やお子さんと生活リズムが違うのも良いと仰っている方もいらっしゃいましたね。
休んだとしても変わりが効きやすい
事務職と違い、一人で仕事を抱え込むことがないのがグランドスタッフの仕事
万が一、お子さんの体調不良等で仕事を休んだとしても同じ社内資格を持っている人がいるため、代わりが効きやすいです。
イレギュラー等がなければ残業もないので、基本定時で帰宅することが出来ます。
現場以外でも働く機会がある
グランドスタッフとして働くだけでなく、違う部署で働くことが出来ることも。会社の状況や空きポストがあるのかにも寄りますが、日勤の部署へ異動チャンスもあります。
もちろん子育てをしながら新たな仕事にチャレンジするのは大変だと思いますが、お子さんや旦那さんと休みが合うので助かるという方もいらっしゃいました。
いずれは現場に戻る必要がありますが、お子さんがある程度大きくなるまで日勤で働くことができるチャンスがあるのはとても良いですよね!
グランドスタッフとして働く上で大変なことは?

一方で、結婚・出産後グランドスタッフとして働き続ける上で、障害となってくるのはどんなことなのでしょうか
家族と生活リズムが合わない
シフト勤務になるので、必然的に家族と生活リズムがズレてしまいます。
「旦那と常に一緒じゃなくて済むから、むしろシフト勤務の方がありがたい」と言っていた強者同期もいましたが(笑)
年末年始・お盆も勤務となるので、家族が休みの時に自分は家にいないなんてこともよくあると思います。
システムや規定が変わっていて覚えるのが大変
グランドスタッフが使っているチェックイン端末や規定などは頻繁に変わっていきます。
1年間育休を取って現場に戻ってきたら、システム刷新でチェックイン端末が変わっていて一から覚え直しなんてことも。規定や手順書なども数ヶ月単位で変わるため、休んでいた期間の分を新たに頭に入れる必要があります。
また、グランドスタッフはキャリアを重ねるごとに業務内容がバックオフィス系に移っていきますが、育休から戻ったばかりだと新入社員と同じ仕事を担当することになる事も。チェックインカウンターで何時間も立ちっぱなし、搭乗ゲートでお客様と一緒に走るなんてこともあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
かつては寿退社をする方も多かったグランドスタッフですが、結婚・出産を経ても引き続き働き続けている方も多くいらっしゃいます。
私が勤務していた時も、自分よりも経験豊富で的確なアドバイスを下さり、どんな時でも落ち着いていて、テキパキ仕事を捌いてくださるママさんグランドスタッフの皆さんの存在は本当に心強かったです。
企業も優秀な人材を手放したくはないので、時短勤務の導入や育休の延長、別の部署への異動募集など子供がいても働きやすい環境を必死に整えているように感じます。(私が勤務していた会社ではママさん管理職もいらっしゃいました。)
一方で、シフト勤務となるので家族の協力も不可欠です。
今は女性も働き続ける時代、少しでもキャリアプランの参考になれば嬉しいです。
