少しずつ収束の兆しが見えつつあるコロナウイルスですが、このコロナ禍の影響を一番受けた業界と言えば航空業界
連日ニュースにも取り上げられていましたが、当時はこの先どうなるんだろうと不安の中、過ごしていたように思います。
キラキラした部分ばかりが取り上げられがちなエアライン業界ですが、コロナ禍を経てエアラインで働く上で心得ておくことを3つご紹介します。
ぜひ当時の状況も踏まえ、ご説明していきますのでぜひ最後までご覧ください!
コロナ禍での航空業界の状況
コロナウイルスが流行していた当時、正直私たち自身もそこまで深刻に捉えておらず、「どうせすぐに収まるでしょ」くらいの感覚でした。
それがあれよあれよとフライトはキャンセル、お客様も空港からいなくなってしまいました。
私たちグランドスタッフもフライトがなくなってしまったことで、一部の社員を除き在宅勤務に。
当時はこの先どうなってしまうのか不安の中、毎日過ごしていました。
また、私たち以上にきっと辛かったのはその当時に入社した新入社員
期待に胸膨らませて入社したのに、フライトが全くなく自分の思うような活躍ができないもどかしさを常に感じていると言っていましたね。
飛行機に乗る人がいなくなったことで航空会社の業績も悪化し、日系を始め航空会社はボーナスカットとなりました。
客室乗務員とは違い、乗務手当などがグランドスタッフはないので月給には大きな影響はありませんでしたが、ボーナスなしは少しキツかったですね…
(安倍総理の10万円給付、とても有り難かった…!!)
外資系航空会社のグランドスタッフとして勤務していた友人は、会社からレイオフ(一時解雇)を言い渡されたり、別空港への転勤をしたり日系よりも厳しい状況だったようです。
フライトがなくなり、会社の業績が悪化している中で、雇用を守ってくれた会社には心底感謝です。
コロナ禍を経て学んだこと
そんな先の見えない日々を過ごした中でそんなコロナ禍を経て学んだことが航空会社で学んだことがたくさんありました。
航空会社はイベントリスクと隣り合わせ
よく航空会社はイベントリスクに弱い業界だと言われています。
例えば、海外でテロ事件が起きたら国際線の需要が下がったり、国内だと景気が悪くなると国内線の予約率が一気に下がります。
今回のコロナウイルスももちろん例外ではなく、これまでテロや災害等で一時的に影響を受けることはありましたが、1ヶ月も経てば元に戻っていたため、国内線・国際線に長期期間に渡り影響を与えるイベントリスクは初めてでした。
改めて航空業界のイベントリスクの弱さ、またそれによる影響を強く感じました。
ある程度の金銭的蓄えは必要
コロナ禍でやはり一番影響があったのは給与面でした。
あの頃のボーナスカット、非常に辛かったです…
グランドスタッフの給料は決して高いとはいえませんが、ボーナスもしっかり頂いたため、あまりお金について深く考えたことはありませんでしたが、あの頃は固定費を見直したり、貯金額を見直したり出来ることを取り組んでいました。
貯金0の同期や先輩もいてだいぶ生活には困っているようで、この時期は金銭的理由で辞めていく人も多かったです。
イベントリスクと隣り合わせの航空業界、いつ給与が減っても問題ないようにある程度の蓄えは大切だということを学びました。
常に自分のスキルを磨いておくこと
コロナウイルス流行直後はほとんどのグランドスタッフが在宅勤務となり、会社から与えられた課題をこなす日々でした。
正直サボろうと思えばいつでもサボることができる環境でしたが、そんな中でもきちんと課題をこなし、実務が減った中でも必要な知識を忘れないように努力している新人さんは復便後も大活躍していたように思います。
また、この期間に韓国語や中国語などの他の言語を勉強したり、趣味のワインを極めるためにソムリエの資格を取った方もいらっしゃいました。
コロナ禍期間中に自分のスキルをきちんと磨き続けていない人は、復便後基本的な知識が頭に入っていなくてミスをしてしまったり、チェックインに時間がかかってしまったりと悪戦苦闘している様子でした。
一方で、きちんとすぐにインチャージの資格を取ったり、別部署への異動が決まったりとスキルを磨いてない人との差は歴然でした。
思うような活躍が出来ない時も、今自分にできることは何かを考えスキルを磨いたり、勉強を続けていることの大切さを感じました。
まとめ
コロナ禍を経て学んだことを3つ紹介しましたが、どんな時も一番大切なことは
「自分の身は自分で守ること」
例え大手だったとしても会社の業績が悪化すれば必ずしも社員を守ってくれるとは限りません。
また、色んな国籍・考え方をお持ちの方が行き交う空港という場所で働くことは、テロ・ウイルス感染などさまざまリスクを抱えて働くことでもあります。
少し暗い話ばかりをしてしまいましたが、コロナ禍でも学んだことやこの時期だからこそ出来なかった経験はたくさんありました!
その話はまた次の機会に…今回の記事も参考になれば嬉しいです!